こんにちは、平自工です。

3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で開始されるのはご存知ですか?
今日は「マイナ免許証」について説明していきます。

「マイナ免許証」はマイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許証の有効期間、免許の種類・条件などの免許情報を記録することをいい、見た目はマイナンバーカードのままです。

なお、マイナ免許証を持つか否かについては、免許保有者が自由に選択でき、今後は次の3つの免許証の持ち方が可能になります。

  1. 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する
  2. 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち)
  3. 従来の運転免許証のみを保有する

上記1を選択すれば本人確認書類が1枚に集約され、管理が容易になると想定されます。
また上記2の場合は、仮にどちらかを紛失しても、免許証不携帯とならずに車両の運転を継続できるという利点があります。

マイナ免許証を持つメリット

手続きが簡素化

引っ越しの際、運転免許証の住所変更手続きを役所だけで完了できるようになり、警察署へ足を運ぶ手間が省けます。

オンライン講習の利用

優良運転者は、免許更新時の講習をオンラインで受講できるようになり、時間の節約が可能です。

住所地以外での更新がスムーズ・申請期間延長

居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される

更新手数料が安く

マイナ免許証を利用することで、一部地域では更新手数料が従来よりも安くなるケースがあります。


警視庁ホームページより引用

現時点でマイナ免許証は義務化されていませんが、選択肢が広がることで個々のニーズに合わせた利用が可能となります。
皆さんもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 

平自工では、季節のトラブル対策、日々のメンテナンス、パーツの交換、お車の購入サポートをご対応させていただいております。

何かお困りごとや、ご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。