車に欠かせない部品のひとつが「バッテリー」です。普段はあまり気にすることがないかもしれませんが、実は車の始動やライト、カーナビなど、あらゆる場面で大きな役割を果たしています。ここでは、初心者の方にもわかりやすく、バッテリーの基本から長持ちさせるコツまでを紹介します。
バッテリーは何をしているの?
車のバッテリーは、電気をためて必要なときに供給する「電気の貯金箱」のようなものです。
特に大きな役割は次の2つです。
-
エンジンをかけるときに大きな電力を使ってモーターを回す
-
ヘッドライトやカーナビ、オーディオ、エアコンの操作パネルなどへ電気を送る
エンジンがかかると、発電機(オルタネーター)が電気をつくりますが、バッテリーはその補助をして車を快適に動かしてくれます。
バッテリーには種類がある
一口にバッテリーといってもいくつか種類があります。代表的なものを簡単にまとめてみましょう。
-
液式バッテリー
昔からあるタイプ。安価ですが、定期的に補水が必要な場合があります。 -
メンテナンスフリー(シールド)バッテリー
補水の必要がほとんどなく、手間がかかりません。今は多くの車で採用されています。 -
アイドリングストップ車用バッテリー
走行中にエンジンが頻繁に止まるアイドリングストップ車では、専用の強いバッテリーが必要です。
車種や使い方によって合うバッテリーが違うので、交換のときは取扱説明書や整備工場に確認しましょう。
バッテリーが弱ってきたときのサイン
バッテリーは消耗品です。永遠に使えるわけではなく、だんだん弱っていきます。交換時期を見極めるために、こんな症状がないかチェックしてみましょう。
-
エンジンのかかりが悪い、セルモーターの回り方が重い
-
ライトが暗く感じる
-
電装品の調子が悪い(ウインドウが動きにくいなど)
-
バッテリー警告灯が点灯する
一般的な寿命は3~5年ほど。車の使い方や環境によって前後しますので、調子がおかしいと感じたら点検をおすすめします。
バッテリーを長持ちさせるコツ
せっかく交換したバッテリーは、できるだけ長持ちさせたいですよね。以下のような工夫で寿命を延ばすことができます。
-
車を定期的に走らせる
ちょっとした買い物の短距離走行ばかりだと充電不足になりがちです。ときどき長めのドライブでしっかり充電しましょう。 -
エンジンをかけていないときに電気を使いすぎない
駐車中にライトやオーディオを長時間使うのは要注意。放電してしまい、始動できなくなることもあります。 -
端子をきれいに保つ
バッテリーの接続部分(端子)が錆びたり汚れたりすると、うまく電気が流れません。点検のときに確認してもらうと安心です。 -
長期間乗らないときは対策をする
旅行や出張などで車にしばらく乗らない場合、バッテリーが自然放電して上がってしまうことがあります。バッテリーを外して充電器につないで保管する方法や、こまめにエンジンをかける方法があります。
交換のタイミングと注意点
バッテリーが弱っているのに使い続けると、突然エンジンがかからなくなるトラブルにつながります。
-
3年以上使っている
-
上記の不調サインがある
-
点検で電圧が低いと診断された
こうした場合は、早めの交換が安心です。交換はカー用品店や整備工場で行うのがおすすめ。最近の車は電装品が多く、交換後に設定がリセットされる場合があるため、プロに任せる方が安心です。
古いバッテリーはリサイクルが義務づけられているので、必ず正しく処分してもらいましょう。
まとめ
車のバッテリーは、普段目に見えないけれど、とても重要な部品です。役割や寿命を知って、日常的にちょっと気をつけるだけで、安心してカーライフを楽しめます。
もし「最近エンジンがかかりにくいな」「ライトが暗いな」と思ったら、バッテリーが原因かもしれません。早めに点検や交換をして、安心してドライブを続けましょう。
平自工ではバッテリー点検や交換のご相談も承っています。気になることがあれば、ぜひお気軽にお声がけください。